通院期間中にアドバイスをし、被害者請求により併合 14級を獲得した事例
- 保険会社提示額
- 交渉前
- 最終獲得額
- 274万円
ご相談内容
被害者 | 30代会社員 |
---|---|
部位 | 首、腰 |
傷病名 | 頚椎捻挫、腰椎捻挫 |
後遺障害等級 | 14級 |
獲得金額 | 274万円 |
事故直後にご相談いただき、そのときには通院の注意点などをお伝えしました。
その後、しばらく通院されたものの、首や腰の痛みが残っているということで、症状固定が近くなったところで再度ご相談いただきました。
サポートの流れ
項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 |
---|---|---|---|
後遺障害等級 | 14級 | – | |
入通院慰謝料 | 0 | 89 | 89 |
休業損害 | 0 | – | – |
逸失利益 | 0 | 71 | 71 |
後遺障害慰謝料 | 0 | 110 | 110 |
その他 | 0 | 4 | 4 |
合計 | 0 | 274 | 274 |
単位:万円 |
通院中のアドバイスについては、事故状況から、診断は捻挫ではあるものの怪我の程度は大きいものと考え、後遺障害を見据えた通院の注意点をお伝えしました。
その後は、症状固定前にご依頼をお受けし、後遺障害の被害者請求に向けた準備を進めました。
後遺障害では併合14級と認定されましたので、裁判基準で慰謝料や逸失利益を計算し、交渉を行いました。
解決内容
14級をもとに、通院慰謝料、逸失利益、後遺障害慰謝料については、ほぼ裁判基準の金額で示談することができました。
通院の仕方にも注意していたため、裁判等をすることもなく、交渉で納得することのできる金額を得ることができました。
所感(担当弁護士より)
本件では事故直後という早い段階からご相談いただきましたので、後遺障害を見据えた通院の仕方等をアドバイスすることができ、その結果として併合14級を獲得することができました。
後遺障害獲得にあたっては、どういった病院に通院するかや、医師とのやり取りなど、考えるべきポイントがいくつかあります。当初から注意して通院していただくことで、後遺障害が認定される可能性を上げることができるものと思います。事故に遭われた場合には、まずはお早めに弁護士にご相談いただくことが重要です。
また、このようなポイントに注意いただいた結果、保険会社との交渉においても減額の理由となってしまうようなポイントを作らず、交渉の段階で十分な金額の提示を受けることも可能となります。